toremorの旅手帳

鉄道と旅行と温泉と。大学生の放浪の様子をご覧ください。

手書きでしかつくれないきっぷで旅に出ようと思う

「不便」は思い出になるけれど、便利さに勝てない

旅行前にきっぷを買う。

そして、ちょっとしっかりした紙、「チケット」を手にする。

こういう瞬間にドキドキを感じるのは、子供のころからでした。

ひょっとしたら旅に出る瞬間よりも好きかも。

 

ところが最近、チケットそのものを手にする機会が少なくなりました。

飛行機にバス、鉄道のチケットもインターネットで買うのが普通になった今、

そのドキドキを感じるのは手軽でなくなった気がします。

 

JR東日本の直営、びゅうトラベルサービスは2022年度までに、

「びゅうプラザ」を閉店させることを明らかにしました。

 

このことに対して、「老人が困る」だとか「困らない」だとか、

専門家風な方が書かれたいろいろな記事が出てますが、

個人的には「困る」ことは少ないんだと思います。

 

皆さんは日常的に、旅行会社の窓口に行って、

わざわざ係の人と相談してホテルの予約を取りますか?

 

ホテルの予約の7~9割がネットであるといわれる時代に、

電話や旅行会社の窓口に向かう機会は減ったのでは?

 

ただ、「予約の仕方が分からなくて宿泊しなくなった」という人も、

そこまで多くはないのではないでしょうか?

 

多分、旅行会社の窓口が少なくなっても、困る人は少ない。

そんな中で人件費のかかるこういう業務は減らした方が、

企業側にもいいはずです。

 

私は、確かに鉄道のきっぷを買う機会や、

旅行会社の窓口へ行く機会が減って寂しいわけですが、

同時に便利なネット予約の恩恵を受けています。

 

便利さと思い出との選択をしても、便利さには勝てないんです。

 

だからここでは、「サービスの低下だ!」とか、「顧客の切り捨てだ」とか、

そういうことだけを言うことは止めておきます。

実際そう思っているわけでもないし。

 

「今の新幹線は昔の旅行の楽しさがない…ワシが若かった頃は上野駅できっぷを買って急行八甲田のボックスシートで…」というおじさんがいても、

青森で夕飯を食べてから東京の自宅にその日のうちに帰ることができる便利さに勝てないのと同じです。

 

でもね、でもですよ、寂しいには寂しいんですよ。

それならばまだ「思い出」の方を選択できる時代に、

あえて不便でも、チケットを文字通りに手にしたい!

 

そう思いまして、機械やネットで作れない、人の手でしか作れないきっぷを、

買ってやろうと思ったわけです(前置きが非常に長い)。

 

手書きでしかつくれないきっぷをつくる

全国を網羅するJR。

都市部ではICカードでどこへでも行くことができ、

地方でも整理券か機械できっぷを買うことができる場合がほとんどですが、

今でも、手書きでしか作れないきっぷがあります。

 

その中で最も有名なのが「複雑な経路で1枚のきっぷを買うこと」

 

JRのきっぷは、実は目的地までの行き方をオーダーメイドでつくることができます

そのため事前に行き方(=経路)を複雑に設定でき、

1枚のきっぷで迷路のように全国の鉄道を乗り継ぐことができます。

 

細かくはいろいろありますが、20以上の路線を乗り継ぐ(経路数が20を超える)と、

普段購入できる、こういうきっぷでは作れなくなります。

機械の方がキャパオーバーになっちゃうんです。

f:id:toremor:20190721200306j:plain

指定席券売機や、みどりの窓口などで購入できる一般的なきっぷ。新幹線などで目にする機会が多いはず。

この画像のきっぷの場合、経由と書かれたところに、

「篠ノ井線としなの鉄道線を篠ノ井駅で乗り換える」ということが書かれていて、

この場合、経路数は「篠ノ井線としなの鉄道線」をカウントし、2になります。

 

このくらいであれば、機械で難なく、作ることができます。

 

では複雑な経路というものを作ってみましょう。

ルールは簡単。

  • 同じ駅を2回通ってはいけない(2回通った時点で1枚のきっぷが終わる)
  • 基本的にJRだけを使う

 

具体的にどうすればいいかというと、

路線図を迷路のように辿って経路を探します。

f:id:toremor:20191016213646j:plain

f:id:toremor:20191016213653j:plain

「一筆書き」で描けるルートであれば、長い距離でも1枚のきっぷでつくることができる。このルートは1700kmを超える長さで一周している。色々と制約はあるが、20以上の路線を乗り継ぐルートに設定すると「手書きでしかつくれないきっぷ」を手にすることができる。


 見づらくて申し訳ないですが、赤いペンでひかれた部分が経路となります。

 

このルートでは20個の路線をまたいでいるわけではありませんが、

新幹線と在来線を乗り継ぐと、その乗換駅も経路数にカウントされるというシステム上の都合で、20という経路数を確保。

 

こんなに複雑でも、制度上は「乗車券」。

普段列車に乗るときに買うきっぷと変わりません。

実際にこの紙をみどりの窓口にもって行きます。

 

「不便」にきっぷを買う

空いている時間に松本駅のみどりの窓口に、このマーカーの引かれた路線図を持っていきます。

 

すると係の方がまず、機械にこのルートを打ち込みます。

これにはかなり時間がかかる(ルートを打ち込むのは手作業)ので、

空いている時間を狙いました。

 

奮闘してくださるみどりの窓口の係の方、

こんなへんてこりんな「きっぷ」を買うお客さんは珍しいため、

窓口に何人もの係の方が集まってきました。

 

結局、「申し訳ないです…経路数がオーバーしていて機械では作れません…こういうのは向かいの「びゅうプラザ」さんが得意なのでそちらへお願いします!」

とのこと。

 

申し訳なくないよ、こっちが変なきっぷ作るんだから!

と、内心ニヤニヤしながらびゅうプラザさんへ。

 

「すみません、こういうきっぷを作りたいんですけど…」

びゅうプラザに入って、さっきの路線図をわたし、

丁重に(?)お願いしたところ、係の方が快諾してくださいました。

 

係の方、「そうですね、紙できっぷを作るので、少々お時間をいただきますね。」とちょっと嬉しそう。

大変な作業なのでこちらも感謝の気持ちを伝えます。

 

小一時間ほど待って、完成したきっぷはこちら。

f:id:toremor:20190719204323j:plain

手書きでしかつくれないきっぷ、「出札補充券」。自動改札は通れないが普通のきっぷと同じ使い方ができ、途中下車もできる。

実はこれは2枚組になっていまして…

f:id:toremor:20190719204301j:plain

f:id:toremor:20190719204312j:plain

きっぷの裏と経路の書かれた「別紙」。

「おお!」受け取るときについ声が出てしまいましたが、うん、これだ。

旅行の前にチケットを買うドキドキ、ここにあり。

 

人と話しながら、試行錯誤してチケットをつくる楽しさが、ここにはありました。

 

こういうきっぷは、鉄道マニアの方ならご存知かもしれませんが、

「出札補充券」と呼ばれます。

 

このきっぷの有効な期間は10日間。

その間、ルートを戻らなければ何回でも、途中下車ができます。

次の日も同じきっぷで乗れるのです。

 

びゅうプラザが廃止されたら、この「びゅうプラザ松本」と書かれたきっぷは、

貴重なものになるかもしれません。

手書ききっぷの意外なメリット

このきっぷを作るのはなかなか「不便」ですが、実はメリットもあります。

最大のメリットは、「安いこと」。

 

このきっぷを通るコースは1000kmを越えています。

松本から青森まで行って、東京回って松本に戻っても、14510円(学割)。

仮に半分を片道と考えれば、7000円で松本から青森まで行けることになります(別途指定券や特急券を買う必要はありますが)。

 

これはJRのきっぷの制度で、「目的地が遠ければ遠いほど安くなる」というものを利用したものです。

これは手書きのきっぷだけに適用されるものではなく、機械で作られたものでも反映されます。

 

時代を嘆くのはまだ早い!

まとめれば、私がただ「最近味わいにくい旅行の前にチケットを買うドキドキを味わいたい」というだけだったんですけど、

伝えたいのは、「便利さに埋もれた不便な思い出は、探せば意外と作れる」ということです。

 

時代を嘆く前に、楽しみましょうよ(若い風)。

 

青春18きっぷだって、特急や新幹線を使えない不便さはあるけれど、

いつも通り過ぎるローカル線を楽しめる良さがあります。

 

まだ、ローカル線の旅は楽しめます。

 

また、普段交通手段にこだわりのない方でも、

便利な乗り物でないものをチョイスすると、

意外な発見があるかもしれません。

 

不便は思い出になりやすいですから。

 

だいぶ話が大きくなりましたが、これから夏休みシーズン、

まだまだ楽しめるぞ!と言いたいだけです……

 

それではこのきっぷで旅に出るまで、ドキドキして待ちます。

 

 

 

 

【カシオペア信州】空いている撮影地?塩尻大門で客車と機関車を眺める

寝台特急カシオペアが梅雨の信州へ

本日はカシオペアの運行開始からちょうど20年。

当時とは別の使い方がされているものの、

今でもその勇姿を時々見ることができます。

 

先日団体列車として、カシオペア紀行長野行きが7/13~7/14で運行されました。

世間は連休だったんですね~

 

そういうこともあって、当日は雨天ながらも

長野県内でも有名撮影地は大盛況。

 

雨で混んでるのはちょっと…ということで

 前回、取り逃がした早朝の塩尻機関区「塩尻大門」から、

停車中のカシオペアを眺めてみます。

 

塩尻大門、カシオペア紀行についてはこちらから↓

 

www.toremor.work

 

実は7/13は、長野県内であずさ22号が乗用車をはねて大混乱。

乗用車の処理に手間取り夜まで影響が及んでいました…

 

このためカシオペアも大幅遅延。

甲府で運行が打ち切りになるという噂もありましたが、

翌日、無事に塩尻大門にはついていたようです。

 

朝5時台とあって同業者は5~6人。

追っかけの撮影をされる方が急ぎ足で別の場所へ移動される中、

のんびりと観察。

 

f:id:toremor:20190716084216j:plain

塩尻大門に停車中のカシオペア紀行長野行き。

手前に見えるプラットフォームは旧塩尻駅。

ここも中央線、篠ノ井線らしさがあっていいスポットです。

 

「ザンナナ」がE26系客車を牽引

今回の牽引機も引き続きEF64 37。

左右対称のデザインと独特なブロワー音。

個人的にも好きな機関車です。

 

f:id:toremor:20190716084304j:plain

f:id:toremor:20190716083837j:plain

今回もEF64 37、通称「ザンナナ」が牽引。車齢はもうすぐ50年だが唯一の基本番台となった現在も活躍中。

 カシオペアの客車を眺める

f:id:toremor:20190716084402j:plain

先頭に連結されるラウンジカー。車内では子供が楽しそうに大型の窓から外を眺めている光景も見られた。

f:id:toremor:20190716090833j:plain

E26系はオール二階建て車両。ラウンジカーは電源車としての役割も持つ。

オール二階建て車両の寝台特急といえばこのほかにもサンライズ瀬戸・出雲に使用される285系もありますが、やっぱりこちらの方が豪華な雰囲気があります。

設計コンセプトから違うのでどちらが良いとか悪いとかではなく、

個性ですよね~

f:id:toremor:20190716091352j:plain

285系寝台特急サンライズ瀬戸、高松駅にて。

 

ズームして側面のデザインを見ても、だんだんと乗りたくなるような、

ワクワクする感じが出てきます。

f:id:toremor:20190716083949j:plain

f:id:toremor:20190716084041j:plain

f:id:toremor:20190716084100j:plain

側面のデザインからは「カシオペア」が健在であることが分かる。

 

6時頃、ピィーーー!という警笛とブロワー音が響き発車していきました。

長野には定刻でついたそうです。

いつか乗ってみたいですね…金が…

【信州日帰り温泉探訪③】口に広がる酸味と鉄の味「毒沢鉱泉神乃湯」

意外と行きやすい秘湯

下諏訪駅から車で10分。

トンネルを抜け狭い山道を少し進むと、

秘湯感があふれる一軒の温泉宿が見えてきます。

f:id:toremor:20190714201752j:plain

毒沢鉱泉神乃湯前の山道。自家用車の場合は運転に気を付ける必要があるが、このような山道になる距離はほんの少し。

今回は、標高1000mの里山にある気軽に入れる湯治場、

毒沢鉱泉神乃湯のご紹介です!

 

そもそも「鉱泉」とは?

実はかなりややこしいんですよね…

 

大きく分けて2つ意味があって、

  1. 冷鉱泉のこと。
  2. 地表から湧出するもの。

 

1は今回の「毒沢鉱泉」の「鉱泉」。

温泉のうち源泉温度が25℃以下のものを「冷鉱泉」といいます。

これをこの温泉では「鉱泉」と呼んでいます。

 

一方、2のように地中から湧出するものすべてを「鉱泉」と呼び、

温泉は水温や成分の条件を満たした鉱泉(つまり温泉は鉱泉の一部)

という言われ方をすることもあります。

 

実はWEBサイトや雑誌ではこれらの用語がごちゃごちゃに使われています…

 

話を戻します。

 

日本秘湯を守る会所属、日帰り入浴800円

f:id:toremor:20190714201809j:plain

神乃湯外観。入口に薪と獅子。情報量が多いが秘湯感が漂う。

「信玄のかくし湯」と書かれた看板を横目に入口へ向かいます。

長野県には数多くの「信玄のかくし湯」を謳う温泉があるんですけど…

これすべて事実だったら、どれだけ温泉好きだったのだろうか……

 

と、疑心暗鬼になりながら入口へ。

お、日本秘湯を守る会所属。

f:id:toremor:20190714201737j:plain

趣のある玄関であるが、内側のドアは自動で、バリアフリー対応となっている。

日本秘湯守る会とは、日本の温泉の良さを保ち、環境保全に努める小さな旅館が共同で宣伝などを行う団体のこと。

 

高度経済成長の際に温泉旅館が大きなホテルとして生まれ変わる中、

本来の旅の本質が詰まった小さな宿を守ろうとしたことがきっかけで、

この「日本秘湯を守る会」が作られたそうです。

 

www.hitou.or.jp

 

受付で800円の入浴券を購入し、いざお風呂へ。

f:id:toremor:20190714205230j:plain

入浴券。このチケットが次回200円割引になるのはうれしい。飲泉(温泉を飲む)と温冷浴(温いお風呂と冷たいお風呂を交互に入る)についての説明が書かれている。

下駄箱を見てみると…

連休前とは言え、平日の昼間から結構なお客様の数!

愛されてますね…

f:id:toremor:20190714201721j:plain

下駄箱には多くの靴が置かれ、お客の数も多い。

廊下を進み、浴場に行くにはここでスリッパに履き替える必要があります。

「スリッパで履き替えて浴場へ向かう」のは個人的に秘湯あるあるなんですが、

そう感じるのは私だけ?

f:id:toremor:20190714201557j:plain

f:id:toremor:20190714201654j:plain

スリッパ?下駄?に履き替えて浴場へ向かう。

廊下には屋根がついていて、雨でもぬれずに移動が可能。

喫煙スペースも兼ねているようです。

f:id:toremor:20190714201825j:plain

f:id:toremor:20190714201639j:plain

浴場は新しくつくられているようで、古さはあまり感じられない。男女別となっているので安心。混雑時は6名様まで、そのほかの方は外でお待ちくださいという不思議な案内もある。

浴室内は更衣室を含めそこまで広くないので、譲り合って使う必要があります。

筆者が行ったとき(平日昼間)には先客が2名ほど、いらっしゃいました。

 

浴室内にはこの鉱泉のうんちくが書かれています…

f:id:toremor:20190714201516j:plain

f:id:toremor:20190714201837j:plain

f:id:toremor:20190714201529j:plain

更衣室にはこの鉱泉の成分や歴史が記されている。

 

飲泉と温冷浴を愉しむ

f:id:toremor:20190714201626j:plain

こちらは旅館であるが日帰り入浴も受け付けている。旅館の食事は健康志向なのだそう。

画像中央にある黄土色の浴槽が加温浴槽。40℃くらいで鉄の風味がします。

意外とサラサラとしていて、やさしいお湯です。

 

画像左にある小さな浴槽が、「源泉かけ流し」の20℃くらいの浴槽「水風呂」。

これがかなり冷たく、寒い日の屋外プールよりひんやりします。

しかしこっちが源泉かけ流し。挑戦する価値はあります。

 

源泉かけ流しの注水口では飲泉(温泉を飲むこと)ができます。

口にふくむとなるほど、酸っぱくて鉄の風味。

胃腸や貧血に効くようですが、

鉱泉と知らずにこれを飲んだら確かに毒だと思うかもしれません。

 

そしてこの加温浴槽と水風呂を交互に入るのがここの楽しみ方。

血行が良くなり、身体の内側から血が巡る感覚を味わえます。

 

なんか薬物のレビューみたいですが、そうではありません…

 

ただし、無理に一気に加温浴槽から水風呂に入ると、

血の気が引き、危険な状態になります…

いったん常温で体を冷ますなどの対応をぜひ…

 

血圧の高い方や持病のある方は、さらに危険ですのでお控え下さい!

 

先客の方は1時間くらい交互に入っていらっしゃったようで、

湯治なのかもしれません。

 

ジャズが流れる無料お休み処

f:id:toremor:20190714201613j:plain

休憩室内はソファーがありくつろぐことができる。「神」についての雑誌や本もある。

受付の向かい側には無料のお休み処があります。

飲料の自動販売機もあり、設備が充実しています。

冬はストーブがつくんでしょうかね…この辺りは冬は激寒なんですよ…

 

くつろいでいるとジャズが聞こえてきます!

Bill Evans のWaltz for Debbyじゃないですか…名曲ですね~♪

これはビルの兄の娘のデビーに捧げた曲で…(以下略

f:id:toremor:20190714201707j:plain

選曲がいいですね…(20代男性の小言)

 

まとめ

古くから湯治場として使われてきた毒沢鉱泉。

神乃湯さんはその泉質を観光気分で味わうことができます。

 

車ではアクセスが割とよいからか、平日から客足が絶えませんが、

イモ洗いになることはないと思います。

 

公式サイトでは神棚に礼拝(?)して入浴がなんとか書いてありますが、

別に特段利用者がそれをする必要はなく、普通に日帰り入浴ができます。

 

気軽に秘湯を愉しみたい方にお勧めです。

 

www.kaminoyu.com

 

インフォメーション

    • タイプ…旅館(温泉マニア向け)
    • 日帰り入浴時間…10:00~15:00(土日)10:00~21:00(平日)
    • 構成…内風呂2ずつ(男女別)
    • 源泉かけ流し1+加温循環1
    • 入浴料…800円
    • アメニティー…〇(リンスインシャンプー・ボディーソープ)
    • ドライヤー…あり
    • シャワー…あり
    • 混雑…平日〇、土休日△(◎:空いている⇔×:非常に混雑)
    • 泉質…含鉄(Ⅱ)ーアルミニウムー硫酸塩ー冷鉱泉

 

アクセス

公共の交通機関では行きづらいので、車でない方は下諏訪駅からタクシーの利用をおすすめいたします。

そこまで距離はないのでものすごい高額にはならないかと…

旅館では送迎サービスがある感じはありませんでした…

 

【碓氷峠で鉄道を考える①】3セク化された「しなの鉄道」は儲かっている⁉

碓氷峠で鉄道を考える

f:id:toremor:20190618173407j:plain

長野県歌「信濃の国」では「嘆き給いし碓氷山、穿つ隧道二十六、夢にもこゆる汽車の道」とうたわれる、碓氷峠。

 

北陸新幹線長野開業の前は頻繁に在来線特急が行きかい、

その独特な峠の地形のため急勾配となり、難所として全国に名をはせました。

現在では新幹線が160km/hで越えていきますが、それでも新幹線にとっても難所です。

 

在来線の「碓氷峠越え」区間(横川ー軽井沢間)は廃止されてしまいましたが、今でもその痕跡をたどることができます。

 

碓氷峠周辺では、3セク化や鉄道の保存、廃止など、将来の鉄道を考える材料がたくさんあります。

 

今回は鉄道遺構を…っとめがね橋などの観光地を紹介するのではなく、

実際にかつての在来線や「横川ー軽井沢直行代行バス」を使い、

峠越えをしながら現況を見つめなおして、鉄道はどうあるべきか、考えてみましょう!

 

まず最初は、峠の手前、長野側のローカル線のお話です!

 

 

信越本線は新幹線開業に伴い3セク化

f:id:toremor:20190619221950j:plain

かつて上野ー長野・直江津間を走行した特急「あさま」に使われた車両の団体列車「ありがとう189系」と、現在の北陸新幹線の車両の並び。軽井沢駅にて。

 

北陸新幹線の開業と同時に、先ほど述べたように信越線の横川ー軽井沢間は廃止され、

軽井沢ー篠ノ井は「しなの鉄道」という第三セクターに移管されました。

ちなみに篠ノ井ー長野間現在でも信越線のままです(特急しなのの乗り入れ関係によるものという説が有力である)。

 

かつて在来線特急で繁栄した信越本線から特急列車は姿を消し、

JR東日本から払い下げられた国鉄型車両の115系が

数少ない乗客を乗せることになりました。

 

沿線人口も減少の一途をたどっています。

ただこの「しなの鉄道」、安定した黒字を出しているのです!

 

「お金をかけられない」からこそ、鉄道ファンを惹き寄せた

信越本線からしなの鉄道になった際には当然資金力もなく、

いわば「お下がり」の国鉄車両は黒と赤のしなの鉄道色にぬられ、

走り続けていました。

f:id:toremor:20190620210300j:plain

しなの鉄道を走る115系。背後の山は浅間山。

ただ、鉄道にも車検というものがあります。

鉄道の車検を通すには、実は車体の塗装を塗りなおす必要があります。

 

ここで、しなの鉄道は考えました。

「往年の115系の塗装に塗りなおせば、鉄道ファンが来るのではないか?」

 

f:id:toremor:20190620212438j:plain

f:id:toremor:20190620212409j:plain

f:id:toremor:20190620205831j:plain

しなの鉄道は所有する115系を国鉄時代の様々な塗装に変更し、鉄道ファンを惹き寄せる。

しなの鉄道色に塗っても、湘南色に塗っても、

どうせ塗らないと車検は通せないので、あまり経費は変わりません。

 

だんだんと全国の路線で115系が廃車になってしまう一方、

「資金力がないので車両を置き換えられなかった」しなの鉄道は、

いつのまにか「国鉄車両の115系が現役で最前線で活躍する珍しい路線」になっていたのです。

 

多くの編成を国鉄時代の塗装に変更すれば、

鉄道ファンは「手軽に往年の国鉄時代を感じられる」わけですから、

人が集まらないはずがありません。

 

こうしてお金をかけず人を呼び込むことに成功したのです。

 

「あさま」と所要時間が同じノンストップ快速列車

f:id:toremor:20190620205312j:plain

しなの鉄道の快速列車。115系の堂々とした快速幕が見られるのも珍しくなった。

しなの鉄道には長野ー上田間のノンストップ快速列車が存在し、

その区間のの所要時間はなんと25分。

在来線特急時代の「あさま」とほぼ所要時間は変わりません。

 

新幹線でも長野ー上田間の所要時間は12分ですから、

十分勝負できる数字です。

 

 

ビジネス利用向けの快速列車ですので観光利用はしにくいですが、

  • 長野→上田…18:29→18:55, 19:31→19:57
  • 上田→長野…7:30→8:00

がその区間でノンストップの快速となります。

 

詳しい方向けに捕捉ですが、この列車はもともと、

「しなのサンライズ」「しなのサンセット」として運行していたものです。

 

日中にも通過駅はこれほどではありませんが、快速列車が運行され、

所要時間は多少短縮されます。

 

地方の3セクですが、もとは国鉄時代の「幹線」。

線路の線形もよく、高速運転できるのです。

 

観光列車「ろくもん」の成功

f:id:toremor:20190620214946j:plain

観光列車「ろくもん」に使用される115系改造車。九州の鉄道でおなじみの「水戸岡デザイン」。

しなの鉄道では「ろくもん」という観光列車が運行されています。

115系を改装した車両が使われ、観光や食事を楽しめます。

 

インターネットなどで申し込むことができます。

「食事つきプラン」「指定席プラン」が存在し、

食事は運行される便によって内容が異なります。

 

運行ルートは長野と軽井沢を往復するものや、

夜に篠ノ井線まで直通し姨捨の夜景をみるものもあります。

 

食事プランは高級志向。

お値段は1万5000円くらいかかります。

 

「ろくもん」は大河ドラマ「真田丸」ブームがさってもかなりの人気のようです。

www.shinanorailway.co.jp

f:id:toremor:20190618173158j:plain

「峠のシェルパ」と称されたEF63の奥に115系長野色。今でもこんな光景を見ることができる。軽井沢駅にて。

この「ろくもん」がしなの鉄道のフラッグシップ的存在となり、

国鉄時代の塗装の車両を走らせることで、

観光客と鉄道ファンを同時に集め、ブランド力を上げていく。

 

3セクのビジネスとして本当にすごいと思います。

(事実、多くの3セク会社がしなの鉄道の視察に訪れるそう)

 

ついに新車の投入計画まで!

しなの鉄道は2020年から新車の導入を決定しました。

 

普通列車用の車両と座席指定列車用の車両を開発するようです。

 

3セク化されて自ら新車を投入するのは珍しいことで、

サービスの向上が期待できます。


www.shinanorailway.co.jp

 

115系だって部品もなくなり整備費も嵩んでいきそうですしね。

 

しかし、これは今までの努力による黒字があるからこそ、

できることだろうと思います。

 

しなの鉄道は、確かに「信越本線」のお下がりかもしれないけれど、

逆にそのメリットを生かしたことが成功につながったのかもしれません。

 

それでは次回は「碓氷峠越え」の区間の現在をみていくことにしましょう!

 

最近松本駅に遊びに来た車両たち

こんばんは。

大学の卒業研究で鉄分不足となってますが、

時々松本駅を徘徊して駅そば食べて人権回復を試みていました!

 

そこで、最近のざっくばらんに珍(?)客をご紹介!

 

修学旅行臨:185系B7+OM03編成

f:id:toremor:20190613210808j:plain

f:id:toremor:20190613210801j:plain

久々に松本駅へやってきた185系。10連での運用は初?

おはようライナーとはまかいじがダイヤ改正で消えて、

最近国鉄型特急列車の入線がめっきり減った松本駅に、

185系がなんと10連で登場!

 

臨時とはいえ、10連はさすがに見ごたえがありますね。

回送はE353系あずさ3号南小谷行と同時に出発!

 

特急型車両の同時発車って最近なかなか見られませんので、

圧巻でしたね!被りですけど並走の記録だと思えば!

 

185系も2021年で引退のようですから、乗っておきたい、撮っておきたい車両のひとつですね。ご記録はお早めに。

 

NN回送:HIGH RAIL 1375

f:id:toremor:20190613210750j:plain

f:id:toremor:20190613210723j:plain

f:id:toremor:20190613210735j:plain

長野総合車両センターへ回送される小海線観光列車High Rail 1375。

キハ110を改造した小海線の観光列車HIGH RAIL 1375。

まだ乗ったことないんですよね…

座席は広々として、車内は星空をモチーフとしたデザインになっています。

 

小海線はJR鉄道最高地点を通り、JR東日本屈指の高原路線。

途中駅の清里や野辺山周辺はバブル期にはかなり栄えた観光地で、

ブルーベリーチーズケーキやソフトクリームが有名でした。

 

当時ほどではありませんが今でもスイーツや観光牧場があります。

車がないと行ける観光地が狭まってしまうのが難点ですね…

 

ただ意外と首都圏から「あずさ」や「ホリデー快速ビューやまなし」などで簡単にアクセスできる点が魅力です。

夏の18きっぷシーズンに涼しい小海線、いかがですか?

 

NN回送:キハ112-109

f:id:toremor:20190613210711j:plain

「ふつう」のキハ110NN回送。

昼間の13:30頃は回送列車の設定が良くされるようです。

こちらも小海線キハ110の長野総合車両センターへの回送。

 

小海線はキハ110とハイブリット気動車が走っているのに、

中央東線と篠ノ井線は211系天国なんですよね……

 

しなの鉄道も新車導入のようですし…

本線普通、虐げられてます!(笑)

 

0番線ホーム:駅そば山野草

f:id:toremor:20190613210828j:plain

f:id:toremor:20190613210817j:plain

松本駅0番線ホーム、駅そば山野草。大糸線のホームにも別の駅そばがあります。

おまけ。

 

こちらのお店、よく使うんですがおすすめは、

「特上 きのこ玉子そば 510円」

 

普通のそばは冷凍めんで、「特上」と書いてあるものは生めんでつくられています!

 

かき揚げなども試しましたが、たくさんのキノコと温玉がのったこちらの一品は、

なかなかのもの。

ほかにも鹿肉そばなどユニークなものもあります。

玉子は確か生卵に変更可能。

 

好みで八幡屋磯五郎の七味をかけていただきましょう!

長野で売ってるあの缶の七味、生姜も入っていて美味ですよ!

駅そばから高級そば店まで幅広く置いてあります。

 

乱文失礼いたしました!

 

【穴場スポット】信州安曇野で気軽に涼む!烏川渓谷緑地

信州安曇野。

都内スーパーではわさびかヨーグルトのイメージでしょうか。

観光パンフレットでは、ぱーーっと田んぼが広がって、どてーーんと山がそびえるイメージが定着している(?)気がしますが、実は渓谷もあるのです。

 

カフェと道祖神と美術館と山葵に飽きた安曇野リピーターのあなた、安曇野で暑くてもう歩きたくないという方におすすめする、手頃な涼スポットをご紹介します!

 

透き通る水に出会う

f:id:toremor:20190611203719j:plain

烏川渓谷緑地を流れる烏川。北アルプスからの透き通った美しい水が流れる。

 

北アルプスの常念岳や蝶が岳を源流とする烏川。

黒っぽい砂利が多いため「からすがわ」というらしいです。

 

あれ、白っぽいな!

調べてみると、この地域では花崗岩という白っぽい岩石が出ているよう。

しかし、よく見ると大きい石は灰色だったり黒だったりしますね!

 

冷たい雪解け水が流れますが、

仙台の浄土ヶ浜を彷彿とさせる美しさです。

 

背後には北アルプス!

f:id:toremor:20190611203940j:plain

川の後ろに見える山は北アルプス蝶ヶ岳。

 

あ、指が入ってますね…

背後に聳える蝶ヶ岳は、その山の形が蝶にみえるため、そう言われています!

みなさん、どこにあるか分かりますか?

 

f:id:toremor:20190611211216j:plain

赤く囲われている部分に蝶がいます!多分!

春先は見つけやすいですが、夏は見られないかも?

是非行って探してみてください!

 

橋を渡って森の中へ!

f:id:toremor:20190611211645j:plain

つり橋を渡って森の中へ入ります。

道は整備されているので、トレッキングなどの装備はいりません!

気温は高くても、日陰はとても涼しいですよ!

 

f:id:toremor:20190611203651j:plain

遊歩道のさくに松ぼっくりが乗っている!

ふと歩いてみてみると、柵に松ぼっくりがのっているじゃないですか!

公園事務所の方か、お客様か?

心も朗らかになりますね!

 

f:id:toremor:20190611203705j:plain

遊歩道では至るところに展望スポットがあります。

先ほどより渓谷っぽい感じになりましたが、

遊歩道自体はそこまで高低差はありません。

 

f:id:toremor:20190611203916j:plain

展望スポットから見下ろすと、

「ああ、これですよこれ!」って感じで

「さわやかな信州」を満喫できますよ!

f:id:toremor:20190611203947j:plain

この場所の1番の魅力は「人の量が少ないこと」。

上高地ほどの派手さやお店はありませんが、

その分落ち着けるかと思います!

 

安曇野で暑くて死にそうになったら、山沿いへ移動しましょう!

 

アクセス

 

 

大糸線豊科駅や穂高駅から車で10分くらいで行けますが、

公共交通機関では行きにくいかもしれません。

 

レンタカーであれば周辺の日帰り入浴可能な「ほりで~ゆ四季の郷」や、「穂高温泉しゃくなげの湯」、美術館であれば「安曇野アートヒルズミュージアム」にも簡単にアクセスできます。

 

ワンランク上の安曇野旅に、烏川渓谷緑地はいかがですか?

karasugawa.com

カシオペア紀行が新緑の信州へやってきた!

春の信州にやってきたカシオペアのご紹介と、ものすごく緩く追いかけた様子をご覧いただきます!

信州へやってきた「カシオペア」とその機関車のご紹介 

カシオペアとは?

www.jreast.co.jp

ja.wikipedia.org

かつて上野ー札幌間を駆け抜けた豪華寝台特急「カシオペア」。

ホテルのような内装で、2階建ての豪華な客車を機関車が引っ張るスタイルで走ります。

北海道新幹線の開通をもって定期運用を終え、最近のJR東日本では「四季島より安いが豪華なクルーズトレイン」として使われています。

 

価格は行程にもよりますが、だいたい一人20~40万円程度。

四季島はだいたい100万円をこえますので、それに比べたら安い!

プチプラに見えてしまうのが怖いところです。

 

主に車中で1泊する行程が基本で、

上野から青森へ行くルートと、上野から長野へ向かうルートがあり、

「ただ乗るだけ」の旅から周辺の地域の観光をセットにしたプランまで、

びゅうトラベルやクラブツーリズムなどの旅行会社から発売されています。

 

 

札幌までは機関車の関係で、クルーズトレインとして使われるようになってからは

カシオペアが北海道へ乗り入れた実績はありません…残念…

 

四季島は自走しますがカシオペアは客車ですものね…。

 

長野行きのルートは、上野から

 常磐線、馬橋支線、武蔵野線、国立支線、中央本線、篠ノ井線を経由。

上野駅は往年の寝台特急が発車したホームから出発し、旅情を感じさせます。

 

客車を牽く機関車の雄姿を見る!聞く!

f:id:toremor:20190508213212j:plain

2018年まではこのような茶色(正確にはぶどう色2号)を纏っていた。

この行程を行くコースの機関車はEF64という車両が客車を引っ張ることが多いです。

EF64は中央線など、中程度の傾斜が続くような路線向けに開発されたものです。

 

因みに青森方面へいく機関車はこれではなく別の事情に適合したものが使われます。

適材適所なわけです。

 

今回はEF64 37という0番台が牽引。1000番台が牽引するはずだったのですが、

ブレーキ系統の不具合で代走になったのだとか。

f:id:toremor:20190509091956j:plain

牽引予定だったEF64 1053。信州ディスティネーションキャンペーンで中央線で旧型客車を牽引したこともある。

 

f:id:toremor:20190509092640j:plain

EF64 1053の側面。一部しか映っていない雑なものであるが、側面のデザインが左右非対称であることがお分かりいただけるだろう。

 0番台と1000番台の違いは外観も内容も結構違うようですが、分かりやすいところは側面のデザインと音!

最近では塗装変更やパーツの交換で「かつての雰囲気が復元された」こと、

また実働しているEF64の0番台の最後の車両として、鉄道ファンからも人気の機関車です。

 

「信州カシオペア」を緩く追いかけてみる!

塩尻大門へ!

5/4朝6:00頃、「だいたいそのくらいの時間かなー」と塩尻駅方面へ到着。

少し歩いたところに、塩尻大門と呼ばれるJR貨物の「塩尻機関区」が置かれている場所があり、ここにカシオペアが停泊しているとのことで行ってみると…

 

EF64 37「ピィーーーーーー‼グォォォォォンーーーーー!!!」

私「待ってーー」

 

独特のブロワー音とシャッターを切る音が響き渡ります。

f:id:toremor:20190509091442j:plain

カシオペアの出発シーン。塩尻大門にて。

行ってしまいました…もう少し時間に余裕をもつべきでしたね…

先ほどのEF64 1053と側面のデザインが違いますよね。

f:id:toremor:20190509091331j:plain

最後部のカシオペアスイートと呼ばれる客室には某有名人が乗っていたとか。

ところでこの手前のホームは、塩尻駅の旧プラットフォームとして使われていたものです。

名古屋方面、新宿方面からスイッチバックせずに松本方面へ行けるよう、改良されて役目を終えました。

 

 

気を取り直して、次の場所へ行きます!

 

姨捨駅へ!

塩尻と長野の手前、篠ノ井を結ぶ篠ノ井線。

個人的にも好きなエリア、姨捨へ向かいます。

 

有名撮影地は激混み……前日入りされた方も数多くいらっしゃるようでした。

皆様お疲れ様です。

 

www.toremor.work

 

腕が悪くて申し訳ないですが、雰囲気を楽しんでいただけたら幸いです。

 

 

 

f:id:toremor:20190509091350j:plain

右上に見える駅が姨捨駅。ここに停車する列車はスイッチバックという、いわば「バック駐車」で止まる。カシオペアは通過するので手前の通過線を走行。勾配が急なことがお分かりいただけるだろう。

 

f:id:toremor:20190509091423j:plain

顔がつぶれてしまうので機関車をカット(!)。ポジティブに言えば「新緑の信州にカシオペアが来た」ことは記録できたかも!

ついでに普通列車も撮ってみました…

f:id:toremor:20190509100140j:plain

朝7~8時頃は普通列車も6両編成で走ることがある。松本ー長野間は高速バスとも競合するが、こちらは普通列車の方が価格、時間ともに優勢(特に往復する場合)。

 

いやー、カシオペアのベッドから日本三大車窓の姨捨の風景を見下ろしてみたいですね!