時代によって求められた「温泉の世界観」は違う
信州には多くの温泉があり、当ブログの日帰り温泉探訪シリーズでも時々ご紹介しています。温泉は泉質だけでなく、秘湯であってもポピュラーな温泉でも、その世界観が人を惹きつけている部分があります。
時代によって人々が求める「温泉の世界観」も変わります。
団体の社員旅行で大きなホテルに宿泊し、夜の街に繰り出すことが定番とされた時代から、
家族や友人または一人でのんびり温泉に浸かり、時には浴衣で温泉街を歩くスタイルが人気な時代へ。
そのニーズを読んで変化し続けてきた温泉街にも栄枯盛衰いろいろあるわけで…
今回はその激変の波に乗った「戸倉上山田温泉」を追ってみます。
迷宮廃施設の宝庫、戸倉上山田温泉
信州観光ホテル
戸倉上山田温泉の一番奥に大きな巨大廃墟ホテルがあります。
写真では伝わりづらいですがかなり迫力のある建物で、現役当時は温泉街の中で一番大きなホテルだったようです。
廃墟ファンの間では知らない人はいないというくらい有名らしく、内部はYouTubeに多数公開されています。現在は厳重に立ち入り禁止の柵が設置されていますが、数年前までは誰でも入れるような状態だったとのこと。
廃墟は当然治安の悪化と隣り合わせなので、このホテルも一刻も早く解体してほしいという住民の意見も多かったはず。
約1年前に群馬県の業者が落札したことで、一部は解体。しかし、建物内にアスベストが発見されたため解体工事は中断されています。
信州観光ホテルは、善光寺参りの湯治客を目当てに1951年(昭和26年)に創業した。ささやかな木造3階建てからのスタートだったが、活気づいていく町とともに、また高度経済成長期の波にも乗り、増改築を繰り返し、400人収容の客室、350人収容の宴会場、コンベンションホールなどを整備するに至った。ホテルの経営はバブル経済が始まった頃の1986年(昭和61年)4月期にピークを迎え、年間売上9億2800万円を計上した。しかし、ピーク後の売上は横這いとなり、1992年(平成4年)に、売上曲線はついに下を向き始めた。加えて、増築のための多額の借入金が経営を圧迫し始め、毎年5000万円を超える赤字を出して債務超過に転落した。
wikipediaにはこのように歴史が紹介されています。
高度経済成長期に旅館が大型ホテルに化けるのは、全国にもよくあること。
当時の需要は「会社の慰安旅行」のような団体客がメインで、広大な宴会場やホールが好まれました。
ところがバブル崩壊を経て経営が悪化、一説には長野オリンピックでの集客をもくろみ、再建を果たそうとしたらしいですが、大幅な債務超過でそれどころではなかったのかもしれません。
「城山」の観光開発
戸倉上山田温泉は歓楽街が発達している、いまでは貴重な温泉街です。
明治から栄えていた戸倉上山田温泉は、かつては多くの芸妓が在籍していたようで、「男性団体客が夜の街に繰り出す」という温泉街の世界観があったことがうかがえます。
もちろん、温泉街独特の風俗街や遊興的な街並みは、温泉街の発達に貢献しましたが、れだけでは満足感を得られる客層が限られます…。
家族連れで楽しむ施設が求められ、戸倉上山田温泉は裏山である「城山」をアミューズメント化したのです。
それでは「城山アミューズメント施設群」の全貌を見ていきます。
【廃】城山ミニロープ
戸倉上山田温泉の裏山である「城山」に登ると、ロープウェイに使われていたと思われる柱が見えてきます。
柱の形状からそれほど大きな車体ではなかったようにも見えます。
温泉街から、アミューズメント施設が連なる山頂部までのアクセス手段として、1969年に開業。1992年に利用客の減少により廃止されたようです。
駅舎自体は一部解体されていますが、事務所(?)のような建物は現存しています。
山頂の駅周辺には当時使われていたと思われる看板などが放置されています。
「(信州)観光ホテル別館」「医学図書館」…
あの巨大ホテル、別館もあったのか…今ではどのような光景が広がっていたのか想像もつきません…
日本歴史館
ロープウェイ乗り場の隣には日本歴史館があります。
1969年からの城山のアミューズメント施設群はこのように、現役の施設となっているところもあるのです。
とは言っても、一階部分はほぼ廃墟化していて、悪い言い方をすれば「現役の廃墟」と形容するのが適切かもしれません。
訪れた際は閉館していたので、再訪してみたいですね…
寺院と神社、アミューズメント施設の中心地
それぞれの神社や寺院については割愛しますが、城山には複数の神社と寺院があります。
これらの建物は現役で、実際に敷地内にアクセスすることも可能です。
ひと際目を引く神社の後ろに聳えるコンクリート建築は廃墟となっている動植物園の建物です。なんというカオス…
アミューズメント施設の中心地から動植物園までは、屋根付きの歩行者用通路があったことがうかがえます。実際はかなり小さく窮屈なつくりなので、関係者用通路だったのかもしれません。
【廃】動植物園
城山をさらに上ると、動植物園の遺構を見ることができます。
1967年に開業しているようですが、これは当時の金額としては高いような…?
自動車券は駐車券なんだろうか…
この山道を登っていくとなぜが埴輪が並んでいます…
歩いていくと先ほどのコンクリート建築が脇に見えてきます。当時はちょっと山道を下がるような形か、先ほどの歩道橋から建物内に入っていったと思われます。
動植物園の建物を覗いてみると、最上階は広間になっていたようです。かなりきれいな状態で残されています。
絶景の山城、荒砥城
城山の最上部は再開発がされていて、山城が復元されています。
こちらは有料ですが、かなりの絶景が楽しめるので入場料を払う価値があります。
筆者は歴史に疎いのであまり突っ込んだことはわかりませんが、戦国時代の山城として活躍したようです。
解体されなくなっていますが、かつて城山アミューズメント施設群には観覧車があったようです。もしかするとこのような絶景が楽しめたのかもしれません。
まとめ
今回は温泉本体ではなく、温泉街を紹介しましたが、戸倉上山田温泉は時代の変化によってさまざまな変化をしたことがうかがえます。
そしてそれらの遺構が残っていて、かなりカオスですけど、温泉街の変遷をこの身で感じることができる貴重な街でした。
中でも、戸倉上山田温泉の「裏山」である城山は、カオスな遺構を塗り替えるように絶景の山城が復元され、現在でも観光することができます。
皆さんも、戸倉上山田温泉のディープさを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
※長らく更新が停止しておりました。申し訳ありません…。