toremorの旅手帳

鉄道と旅行と温泉と。大学生の放浪の様子をご覧ください。

【未成線】国鉄時代に計画された中津川線の痕跡を探す

「未成線」を歩いて探索!

f:id:toremor:20200725151614j:plain

国鉄中津川線の鉄道用地が現在も残る。

計画はされても誕生することのなかった路線、「未成線」

かつて国鉄時代に、長野県の飯田駅と岐阜県の中津川駅を結ぶ鉄道路線の計画がありました。

 

結局開通することはありませんでしたが、着工区間の遺構を現在でも見ることができます。

 

 

幻の鉄道路線「中津川線」

f:id:toremor:20200725144002j:plain

国鉄中津川線のルート。かなり大まかなルートなので駅やトンネル位置は正確な位置ではない場合がある。

飯田と中津川を結ぶ計画だった中津川線

貨物輸送にも対応し、全線電化する予定で建設が進められました。

着工当時(1960年代後半)は飯田線は電化済み、中央西線も電化予定だったので、最初から電化する計画だったみたいです。 

f:id:toremor:20200725151857j:plain

日本鉄道建設公団のB線(地方幹線)として一部区間は工事が進められましたが、平行する中央道の恵那山トンネルが開通したこともあり、計画は頓挫。

建設用地は日本国有鉄道清算事業財団に譲渡され、現在に至ります。

 

中津川線は、B線として計画された中では、鉄道として開業することがなかった唯一の路線ということになります。

 

飯田から中津川を通って名古屋方面へ直通する鉄道路線……

不思議な話ですが、計画が頓挫してから約半世紀、このルート自体は結果的にリニア中央新幹線が開業すれば、成し遂げられることになります。

中津川市側のトンネルは先進坑のみ、しかし…

まず、中津川市側の痕跡を探します。

中津川の市街から中央道に平行して離れること約8km、クアリゾート湯舟沢という施設にやってきました。

f:id:toremor:20200725151936j:plain

神坂駅の建設予定地に立つクアリゾート湯舟沢。

この施設、中津川線の神坂(みさか)駅の建設予定地に建てられたものです。

怪しい痕跡はないかと、プールや温泉に向かう親子連れを横目に見つつ調査開始。

 

駐車場の脇を見ると、真っすぐに伸びる砂利道があります。怪しい。

列車が来そうなところに車が列になって止まっています!

f:id:toremor:20200725152039j:plain

手前の砂利道が怪しい。

これだけではよくわからないので、この砂利道を施設側に歩いていきます。

すると…砂利道の延長からすこし下がったところに、基礎っぽいコンクリートが現れます。

f:id:toremor:20200725152132j:plain

規則的に並ぶコンクリートの基礎(?)

このコンクリートは約10mくらいの一定間隔で並んでいて、一部は石で目立たないようにオブジェ(?)のようになっています。

 

続いてクアリゾート湯舟沢の裏手を覗いてみると…

これが神坂トンネルの先進坑と言われている建造物です。 

f:id:toremor:20200725152258j:plain

神坂トンネルの先進坑と言われる穴。

実際のトンネルとなる場所はどこなのかは分かりませんが、この付近から神坂トンネルに入り、昼神温泉方面へと延びる予定でした。

 

真っすぐに伸びる盛土と未完成の橋脚

続いて中央道飯田山本IC近くのバイパスにやってきました。

整備された区間の端に、直線的に伸びる盛土を発見。

まさに鉄道用地という感じです。

f:id:toremor:20200725152440j:plain

真っすぐに伸びる盛土区間。

こちらの区間は一部歩道のような造りになっていて、草も刈られ歩きやすくなっています。

幅は単線しかありませんが1960年代後半に着工しているだけあって、真っすぐで平坦な印象。

f:id:toremor:20200725152717j:plain

f:id:toremor:20200725152619j:plain

遊歩道(?)沿いには1970年に建造されたことがわかる鉄道設備がある。

残されている部分はおそらく一つも踏切はなく、立体交差になっています。

 

数100m歩くと歩道は途切れ、下の住宅道路に降ろされます。

f:id:toremor:20200725192438j:plain

遊歩道の終点。写真左手に降りる階段がある。

降ろされた場所はどうやら未完成の橋梁のようです。

茂みにも橋脚が一つ。

f:id:toremor:20200725192619j:plain

f:id:toremor:20200725192624j:plain

f:id:toremor:20200725192614j:plain

未完成の橋梁。小さな沢と道路を跨ぐだけなので大きくはないが、迫力がある。

手持ちのカメラがあまり望遠向きではなかったので、見づらいですが、「久米川橋りよう」と記されています。

f:id:toremor:20200725193047j:plain

久米川橋りょう、昭和44年建造のようである。

橋を渡った先にも盛土区間が続いていますが、こちらは荒れ放題。

f:id:toremor:20200725152738j:plain

久米川橋りょうを渡ってすぐの盛土区間。この先に二ツ山トンネルの遺構があるらしいが、荒れていて訪問時は雨天であったので断念。

盛土の脇を降りまして、周辺を歩いてみると国鉄時代の境界杭、引照標もありました。

f:id:toremor:20200725193856j:plain

f:id:toremor:20200725193852j:plain

境界標と引照標も健在。

事前の情報によるとこの先に二ツ山トンネルの中津川側の入口があるようですが、今回は雨も降っていたので断念…

 

二ツ山トンネルは反対側(飯田側)の入口から見ることにします。

 

中津川線最大の痕跡を見る

f:id:toremor:20200725194105j:plain

伊那谷の脇を駆け抜ける予定だった中津川線。

飯田側の二ツ山トンネル出口周辺は、現在最も中津川線の痕跡が分かるエリアです。

田園風景の中に真っすぐな盛土が続きます。

実際に鉄道が通っていれば、伊那谷の先に南アルプスが見える眺望良好な区間だったと思われます。

f:id:toremor:20200725194247j:plain

盛土上から見られる景色。晴れていれば奥の南アルプスの山々も綺麗に見えるかもしれない。

こちらの盛土の上も、飯田山本IC付近よりは茂っていますが草刈りがされていて、容易に歩くことができます。

f:id:toremor:20200725194427j:plain

比較的歩きやすいが、汚れても良い服装でいかないと大変なことになります!

この盛土区間の中間地点には、少しだけ幅が広がった場所があります。

f:id:toremor:20200725194613j:plain

f:id:toremor:20200725194646j:plain

伊那中村駅の建設予定地。周辺に比べて幅が広くなっている。

これは「伊那山本駅」の建設予定地と言われています。

駅周辺も住宅と田畑が広がります。

 

少し盛土を降りてみるといかにもという感じの高架があり、これはただの堤防ではないと、鉄道を知らない方でも気づけるかもしれません。

f:id:toremor:20200725195100j:plain

山の近くまで歩いてみます。

f:id:toremor:20200725195240j:plain

何やらトンネルの入口が見られる。

山の際には二ツ山トンネルの飯田寄りの入口が見られます。

先は真っ暗で、もしかするとこのトンネル内部でカーブがある可能性があります。

f:id:toremor:20200725195329j:plain

f:id:toremor:20200725195347j:plain

f:id:toremor:20200725195414j:plain

二ツ山トンネル、飯田側の入口。

土地柄、普段狭小トンネルばかり見ている筆者からすると「大きいなぁ~」という印象。

初めから電化する予定でつくられていましたから、断面も大きくなっています。

 

トンネル内部はボーリングコア(調査をする際に地盤を確かめるために穴を掘ったときの試料)のようなものが置かれています…こんなところにあったら使えなくなりそう…

というか使わないのか…

f:id:toremor:20200725195720j:plain

なんとなく、鉄道が来そうな雰囲気がある。

 

盛土とトンネルの遺構が残る中津川線。

これだけコンクリートの塊が残ると「負の遺産」として捉えがちですが…

 

中津川線の工事によって湧出した温泉によって、昼神温泉という新たな温泉地が誕生。

現在では長野県南部随一の温泉地にまで発展しました。

f:id:toremor:20200725200004j:plain

昼神温泉は中津川線建設工事の時に湧出した新しい温泉。いわゆる美肌の湯で、ヌルヌルとした肌触りが特徴的な温泉である。

ついに数年後(?)にはこの計画路線に平行したリニア中央新幹線が開通する予定です。

幻の中津川線のDNA(?)は、現在や未来の観光地や鉄道をつくる原動力になっているのかもしれません。